≪質問≫
魚屋を開くことを予定しています。
初期段階として、魚の移動販売(行商)からスタートさせます。販売予定商品は、活
魚・刺身や煮魚などの惣菜、その関連品(調味料、食器類)です。調理師免許など何
か必要な資格はありますか?
現在は食品メーカーの営業をしていますが、運転免許以外何も資格は持っていません。
水産会社に勤める男性と共同起業する予定ですが、彼も同様です。アドバイスをお願
いいたします。
≪回答≫
♪かわいいかわいい魚屋さん、という童謡がありました。あれの現代版をやろうとい
うわけですね。
かわいいかわいい魚屋さんになるためにはまず「魚介類の販売許可」を保健所に申請
しなければなりません。
申請書は「食品指導課」に出します。移動販売ですから車内の見取図・車検証などを
添えなければなりません。手数料は1万円ほど。
車内の設備ですが、給排水設備はいるか、冷蔵庫はいるかなど何を売るかによって違
いますし、各都道府県によって基準が違うこともあります。ですから申請書を出す前
に、「こんなものを移動販売したいんだけど」と商品の一覧表を持って食品指導課へ
相談に行くことをお勧めします。
ひとつだけはっきりしているのは、移動販売で刺身は売れません。食中毒予防の点か
ら禁じられているのです。従って売ることができるのは魚介類(発泡トレイとラップ
でパックされたよくスーパーマーケットで見るアレ)とその関連品ということになり
ます。
惣菜は? はい、これを売るには「食品衛生責任者」の資格を取らねばなりません。
調理師や栄養士の資格を持っている人であればそれにくっついてくるものですが、そ
ういった資格を持っていないのなら、食品衛生協会が開く養成講座を受けましょう。
食中毒の原因は…とか眠くなるような話が続きますが、がんばって1日座っていれば、
試験もなく免許をくれます。
以上の2つの関門をくぐれば、あなたは晴れて魚介類販売業者として商売を始めるこ
とができます。
童謡ではかわいい魚屋さんは断られてしょんぼりと帰っていきますが、あなたはそう
ならないようにがんばってください。
≪お客様の声≫
ごていねいな回答をありがとうございます。刺身を売れないというのは残念ですが、
やがて店舗を構えた際に販売していきたいと思います。
〒064-0809
札幌市中央区南9条
西13丁目1-20-802
TEL
080-6070-8952